家の壁にシロアリが発生している?特徴や確認方法について

木材を食害するシロアリは、床下の基礎部分で発生することが多いのですが、床下の建材を食べつくした後、壁を食害し被害をもたらすこともあります。

壁がシロアリの被害に遭った場合、いくつかの特徴を確認することができます。
今回は壁がシロアリの被害に遭っている場合の特徴や、壁がシロアリ被害に遭っている場合どう対処するのが良いのか、壁にシロアリ被害を受けている場合、一緒に確認しておきたい箇所などもご紹介します。

「家の壁の一部に昔はなかった空洞音がする箇所がある」といった不安を抱えている方は、是非参考にしてみてください。

実は壁はシロアリ被害に遭いやすい!?

実は壁はシロアリ被害に遭いやすい!?

シロアリの被害は床下からの被害が一般的ですが、壁はシロアリ被害が多くみられる箇所のひとつでもあります。

シロアリは湿気の多い場所や、暗い所を好みます。
家の壁の中でも湿気が溜まりやすいキッチン・浴室の壁はシロアリの被害を受けやすい箇所と言えます。

また壁のシロアリ被害の場合、表からは分かりにくく、食害を受けているのは多くの場合壁の内部です。
普段は目に見えない部分の被害となるので、気が付かないうちに悪化しているケースも多いのです。

家の壁がシロアリ被害に遭っているか確認する方法

家の壁がシロアリ被害に遭っているか確認する方法

家の壁がシロアリによって食害されている場合、通常とは違う異常が確認出来ることもあります。
多くは壁を触る、壁を叩くなどで確認することが出来ます。
以下は、家の壁がシロアリ被害に遭っているかを確認する方法となります。

・壁をたたいた時に空洞音がする
・壁を触ったときに穴や柔らかいところがないか
・壁からギーギーと木材のきしみ音がしないか

順番にもう少し詳しく解説していきます。

壁をたたいた時に空洞音がする

壁のシロアリ被害の場合、一般的には壁の内部を食害していきます。
そのため、表面上に問題はなくても内部が空洞になっているので、壁を叩くと空洞音がします。
一か所だけでなく、いくつかの箇所を叩いて音を聞き比べることで、空洞の箇所を見分けることができます。
他の場所と比較した時に明らかに音が違う、空洞音がする場合、シロアリ被害、または何らかの異常が発生していると考えられます。

壁を触ったときに穴や柔らかいところがないか

壁の内側に食害を受けると、壁を触ったときに柔らかい感触になります。
表面の壁の木材が残された状態で、内側が空洞化しているためです。
他の箇所と比較して、柔らかい感触であるなら、シロアリ被害に遭っている可能性が高まります。

また、壁の表面に穴が開いていないかも確認してみてください。
小さな穴が開いていたら、そこからシロアリが壁の中から家の中に侵入した可能性があります。
というのも、シロアリは繁殖の時期を迎えると、一部が羽アリとなり新しい巣を作る場所を探しに飛び立ちます。
壁の中にある巣から出るために羽アリが壁に穴をあけて飛び立った跡だと考えられるからです。

壁に被害を与えるシロアリがアメリカカンザイシロアリだった場合、糞を出す穴「糞孔」と呼ばれる穴を壁に作ります。
壁に穴を見つけた場合、その周辺に砂粒状の粉が落ちていないか確認してみてください。
もし落ちていたら、壁の中にアメリカカンザイシロアリが潜んでいるかもしれません。

壁からギーギーと木材のきしみ音がしないか

壁の木材の中身がシロアリに食害され空洞化していると、壁の木材の強度が低下します。
そのため、少しの振動でギーギーときしむ音を立てるようになってしまいます。
壁に少し圧力を与えた時にミシミシときしむ音がするなら、壁の内部ではシロアリが被害をもたらしていると考えられます。

しかし新築の場合は「家鳴り」と呼ばれる現象が発生しきしむ音がする場合もあります。
家鳴りとは、木材が乾燥して収縮するときにミシミシと音がなることです。
シロアリ被害時になるきしみ音と家鳴りで起こるきしみ音の違いを、素人が聞き分けるのは難しいので、専門の業者に相談することをお勧めします。

外壁塗装をしていてもシロアリ被害に遭う?

外壁塗装をしていてもシロアリ被害に遭う?

外壁の劣化を防ぐことと、壁内へ雨水の侵入を防ぐために行う外壁塗装ですが、雨水の侵入を防ぐことが間接的にシロアリ被害の予防につながります。

何度か前述していますが、シロアリは湿気の多い場所を好み、水分を含んだ木材を食害します。
雨水が侵入した壁の内側はシロアリにとって絶好の場所。
餌と環境が整った場所となり、どんどん被害を拡大していくでしょう。
それを防ぐだけでも、外壁塗装はシロアリ被害の予防となります。

ですが、外壁塗装が完全なシロアリ予防とはなりません。
多くのシロアリは床下から侵入し、外壁の劣化が無くても入り込みます。
しかし外壁塗装された家の場合、雨水が壁に侵入していないことで、シロアリ被害が地下1階のみに収まった事例は多くあります。

逆に雨水が壁に侵入した家は、通常であれば地下1階の被害で済む筈が、壁に雨水が侵入していることで家の壁内も被害を受け、2階や屋根にまで被害が拡大していたというケースもあるのです。
外壁塗装をしてることでシロアリ被害に遭わない、とは言えませんが、外壁塗装があることでシロアリ被害の拡大を防げるとは言えるでしょう。

壁にシロアリ被害がみつかったら一緒に確認しておく場所とは

壁にシロアリ被害がみつかったら一緒に確認しておく場所とは

壁にシロアリ被害が見つかった場合、一緒に確認しておくといい場所があります。
シロアリ業者に依頼する時に一緒に伝えておくと、まとめてシロアリ駆除することが出来ますので、壁に異常が見つかったら一緒に確認してみてください。

床・畳がきしむ、ふかふかする

壁の異常時にも説明しましたが、木材の強度が低下するとこのような現象が発生します。
床・畳の場合、被害を受けているのは床下の木材です。
床や畳の上を歩いてみた時に、きしんだり、ふかふかと柔らかい感触があれば、シロアリ被害を疑いましょう。

畳の場合、畳をひっくり返すと裏側や畳下板にシロアリを目視できる場合もあります。
シロアリ被害を受けていれば多くの場合「蟻土」が確認できます。
蟻土とは、蟻道を作る時に使われるもので、土や木のカスをシロアリの排せつ物で固めて作られたものです。
触ると湿っており、その中にシロアリが潜んでいます。
蟻土がある場合、他の場所にも被害を拡大させていることも考えられます。

雨漏り・水漏れがないか

シロアリは湿気の多い環境を好み、主に食害するのは湿った木材です。
雨漏りや水漏れにより木材が湿っていると、カビが発生するだけでなくシロアリを呼び寄せることになります。
雨漏りや水漏れがあると屋根裏にもシロアリは巣を作りますので注意が必要です。

建物の中や外に蟻道がないか

普段土の中で活動をして直射日光や乾燥を嫌うシロアリは、移動する際は「蟻道」の中を通って移動します。
蟻道は、土や木のカスをシロアリの排せつ物で固めて作られたもので、一見すると土の塊のような筋に見えます。

この蟻道があるとシロアリが既に家の中に侵入して、どこかで被害を拡大させている恐れがあります。
蟻道は木材だけでなく、壁やコンクリートの基礎部分にも作りますので、確認しておきましょう。

庭や家の近所に羽アリがいないか

羽アリを見かけたら、どこか近所でシロアリが巣を作っている可能性があります。
特にシロアリの繁殖時期は注意が必要です。
ヤマトシロアリの場合は4月中旬から5月の昼間、イエシロアリは5月から7月の夕方、アメリカカンザイシロアリは3月から11月の昼間が羽アリが群飛し発生する時期です。

また翅だけが落ちている場合も、近所にシロアリの巣がある証拠となります。

変色した木材はないか

キッチンや浴室など湿気の多い場所にある木材は、湿気を含んで変色しやすくなっています。
湿気を含んだ木材はシロアリの好む餌となりますので、シロアリが住むのに好条件な場所であるともいえます。

もし変色した木材がある場合、シロアリは非常に小さな昆虫ですので、目を凝らして確認してみてください。
また、現状ではシロアリ被害に遭っていなくても、できるだけ早期に対応することをお勧めします。

シロアリ被害を見つけたらどう対処すればいい?

シロアリ被害を見つけたらどう対処すればいい?

シロアリ被害を見つけたら被害箇所を確認し、シロアリ駆除の専門業者へ依頼することをお勧めします。

ホームセンターには自分でシロアリを駆除する薬剤も販売されていますが、シロアリを完全に駆除するのは非常に難しく、下手に薬剤を撒いてしまうと、警戒心の強いシロアリはさらに奥に潜んで駆除しにくい状況となり、奥底で被害を拡大させてしまうこともあるのです。

シロアリの駆除には専門業者に相談するようにしましょう。

どのような業者へ依頼したらいいか分からないという方は「シロアリの緊急駆除センター」へ相談してみてください。
シロアリの緊急駆除センターはシロアリ駆除の専門業者で、実績50,000件を超えるプロの技術でシロアリ0(ゼロ)を目指します。
また、高い技術力を持っておりますので、マンション・アパート・戸建て・店舗問わず、シロアリの駆除が可能です。

シロアリの緊急駆除センターがお勧めできるのは、明朗会計であることも理由のひとつ。
現地調査・出張費用・建物養生(必要な場合のみ)・薬剤確保・木部処理・土壌処理の全てを含めた金額でご提示していますので、何にいくらかかるのかも分かりやすく、初めてシロアリ業者へ依頼する方にも安心してご依頼いただけます。

お客様のご希望や状況に合わせた処置をご提案することもできますので、まずは一度ご相談ください。